2007年8月11日土曜日

『ことばの変化の是非』の投稿の要約

日本を考える五つの話題』を続いて、今回は言葉の変化にめぐって28ページの『ことばの変化の是非』、ふたつの投稿を要約します。

まずは、岩間すみさんが投稿した「言葉は変化して当たり前」です。
「美しい日本語」は文化的あるいはNHK的な日本語ではなく、相手の言葉で話したり書いたりする言葉である。NHKのアナウンサーは誰にも通じるように話しているにすぎない。「若者言葉」はNHKのアナウンサーが使っている言葉と違っても、若者の間で通じるので別に乱れているとは言えない。百年前の乱れていると考えた言葉は現在の正しいとされている言葉であり、現在の若者言葉は百年後には正しい日本語と認められるだろう。

そして、滝沢知恵子さんが投稿した「日本語の美しさ失わないで」です。
「日本語は本来、美しい響きを持っている言葉だけど、今の状態が続くと正しく言葉が使える人が少なくなってしまう。いずれ若者が使っている言葉が公然と話されるようになるだろう。そのため、若者が日本語の言葉自体の美しさを味わえ、保護できるようになってほしい。だから、若者は彼氏か彼女を探す時、(筆者のような)ちゃんと敬語が使える人という条件を加えてみてほしい。

滝沢さんの投稿原文では、若者が言葉がうまく使える人と付き合ったほうが良いと提案するところ、滝沢さんが使った言葉が難しくなりましたので、まるで自分のことを考えて「私のような女性に付き合ったら」というふうに読んでしまいました。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

日本人以上に日本語のことを考えているんですね。新しい言葉が生まれるということは、時代の変化、文化の変化に伴うものなので、私も当然だと思います。その一方で、日本独特の表現の仕方が失われていくのは悲しい気がします。たとえば、"20歳"。私たちは、"ハタチ"と読むように教わりそれが当たり前だと思っていましたが、最近はNHKなどの放送局でも"ニジュッサイ"と読みます。一つの物に対して、色々な表現方法があるのが、日本語のすばらしいところだと思っていた私には寂しさを覚えます。

匿名 さんのコメント...

ケリーさん、はじめまして。
ブログのタイトルに「下手だけど」ってありますけど、全然下手じゃないですね...
すばらしい。
私も負けないよう、真面目に勉強しよっと。